MENU
ホーム
サービス
相続まるごとサポート
遺言作成・執行
相続放棄
相続登記
生前贈与
成年後見
相続の流れ
費用・報酬
よくあるご質問
アクセス
無料相談
兵庫・大阪・京都の相続・贈与・遺言支援はお任せください
みなと相続サポート
ホーム
サービス
相続まるごとサポート
遺言作成・執行
相続放棄
相続登記
生前贈与
成年後見
相続の流れ
費用・報酬
よくあるご質問
アクセス
無料相談
MENU
みなと相続サポート
ホーム
サービス
相続まるごとサポート
遺言作成・執行
相続放棄
相続登記
生前贈与
成年後見
相続の流れ
費用・報酬
よくあるご質問
アクセス
無料相談
相続の手続きをまるごとサポート!
詳しく
インフォメーション
ホーム
インフォメーション
お役立ち情報
遺産分割協議後に新たな遺産が...。誰が相続する?
先日ご相談いただいたお客様から、遺産分割の協議が成立した後に、相続人の知らなかった新たな遺産が発見されたので相続登記をしてほしいとご依頼いただきました。 最初にした遺産分割協議は有効? 遺産分割協議をする際には、被相続人の財産の全てを一括...
2021年8月28日
お役立ち情報
遺言 ~公正証書遺言②~
公正証書遺言作成についての流れ ①事前の打ち合わせ 当日スムーズに作成するために、事前に公証役場と内容について打ち合わせを行います。この遺言書案の打合せが重要で、遺言書に記載する財産は正確なもので、かつ財産の特定が容易な内容でなければいけま...
2021年8月21日
お役立ち情報
遺言 ~公正証書遺言①~
公正証書遺言とは、自分自身が手書きで作成する自筆証書遺言に比べて、公証人関与のもと作成する方法であるため、最も確実な遺言書です。 公正証書遺言のメリット・デメリット メリット 遺言書作成に当たって不備がない。公正証書遺言は公証役場で公証人に...
2021年8月14日
お役立ち情報
借金を相続したくない時 ~相続放棄~
相続人は、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も相続することになります。 預貯金や不動産などのプラスの財産がほとんど存在せず、多額の借金だけが残ってしまうような場合に「相続放棄」を検討してみましょう。 相続放棄をする場合、自己のために相...
2021年8月7日
お役立ち情報
相続の基本 ~相続登記の必要書類~
前回に引き続き、今回は相続登記をする際の必要書類についてです。 https://souzoku-minato.com/2021/03/1060/ 1. 遺言の内容に従って相続登記 2. 相続人全員で遺産分割の話し合いをして相続登記 3.法定相続分で相続登記 1-1、遺言による相続登記 □遺...
2021年7月31日
お役立ち情報
相続の基本 ~相続登記~
相続登記をするには以下の3つの方法に分けられます。 1. 遺言の内容に従って相続登記 2. 相続人全員で遺産分割の話し合いをして相続登記 3.法定相続分で相続登記 1. 遺言の内容に従って相続登記 まず、遺言書があるかないかの確認をする必要があります。...
2021年7月24日
お役立ち情報
相続の基本 ~相続財産~
相続財産 相続財産とは、相続によって相続人に引き継がれることになる被相続人の権利義務のことをいいます。被相続人が亡くなった時点で有していたプラスの財産とマイナスの財産のすべてが相続財産となるのです。 プラスの財産 現金・預貯金など 不動産・...
2021年7月17日
お役立ち情報
相続の基本 ~法定相続人~
法定相続人 法定相続分とは、共同相続人が取得する相続財産の民法に定められた相続割合のことをいいます。法定相続人の順位により法定相続分は異なります。また、同順位の法定相続人が複数いる場合は、その人数で均等に分けます。 ●常に相続人 配偶者 ...
2021年7月10日
お役立ち情報
生命保険金は相続財産に含まれるか?
生命保険金が被保険者である亡くなられた方の遺産となるかどうかは、保険金受取人として誰が指定されているかにより結論が異なります。 契約者である死亡者本人が被保険者で、かつ保険金受取人に指定されている場合 死亡者本人は自己のために生命保険契約...
2021年7月3日
お役立ち情報
遺言と異なる遺産分割をすることはできるか?
遺言がある場合、原則として遺産はその遺言に従って分配されます。しかし、遺言と異なる遺産分割協議を行うことは可能です。ただし、いくつか注意すべき点があります。 遺言と異なる遺産分割協議が可能となる条件 被相続人が遺産分割を禁じていないこと 遺...
2021年6月26日
お役立ち情報
相続人に未成年者がいる場合
未成年者は法律行為をする際に単独で行うことができないため、どのような場合でも親権者である親が未成年者の法定代理人となります。相続も法律行為となるため、法定代理人として本人に代わりその手続きを行う者が必要となります。 親が法定代理人になれな...
2021年6月19日
お役立ち情報
故人の「株式」はどうやって確認する?
最近では、株を持っている人は珍しくありません。株取引をしていたかどうか?株取引をしていたとしたらどこの証券会社に口座を持っていたのか? 確認方法をについてお話しします。 上場株式の場合 1.郵送で送られてくる書類の確認 どのような上場株式を...
2021年6月12日
1
2
3
無料相談
お電話
閉じる